【生活】人は暇になるとしんどい
どうも、ジャンボです。
現在俺は離職中で、次の仕事を見つけなければならないんだけど、そんな中で気付いたことをブログに書こうという試みです。
長期休暇が苦手だった学生時代
俺は学生時代、夏休みが大の苦手だった。決まった時間に学校へ登校して、決まった時間に家に帰るルーティンが突然消えるからなんだ。
最初は自由になった喜びと、開放感で心は満たされるけど、それも束の間。時間が経つにつれ、暇になってすることがない。俺はこの時間が苦痛だった。
何もすることがないから、友達と会いたくなったり、外で遊びたくなるし、バイトや勉強を言い訳に予定を埋めようとする。長期休暇は常に暇との闘いだった。
そもそも人間は暇が嫌いな動物
人間はもともと狩猟採集民族で、他の動物を狩りしたり、木の実を採集したり、地を走り回っていた動物。必要なときに必要な分だけを採ってその日を生き延びる。こんな生活を人類は誕生したときからずっと続けていたから、脳もそういう作りになっている。
でも、それだと食料が安定しないから、稲作が外国から入ってくる。確かに食料を蓄えることで食料の安定化には成功したけど、ひたすら芽を植えて、育った実を刈り取るみたいな単純作業が増えたし、その単純作業をする労働者と、それを指揮する支配者が出てきた。
おまけに、稲作をするための広い土地をめぐって争いも起きた。
人間の脳は暇になるといろんなことを考え出す
人間の脳は、人間が生命活動を維持していくための司令塔のような役割をもつ。
そのため、脳は常に動き続けていて、人間が昼間活動するときも、夜ベッドで寝ているときも、脳は情報を処理したり、記憶を整理したりして絶えず動き続けている。
何もしていないときでも、脳は常に動き続けているため、人間は暇になるといろんなことを考え出す。
例えば、誰かと話がしたくなったり、友達と買い物に出かけたくなったり。さらにはSNSで他人のプライべートを見てみたくなったり、誰かを誹謗中傷してみたくなったり。人間同士で戦争をするのも、もしかしたら暇だからなのかもしれない。
急に不安感や焦燥に駆られて死にたくなったり、絶望感を感じたりするのも、暇が原因だと俺は気付いた。うつ気味のときや、情緒が不安定なときほど実は暇だったりする。
人は流れに乗ればいい
一人で閉じこもっていても、しんどいまま。それよりも、外に出ていろんな人と出会って刺激を受けることが大切。
何も一人で思い悩む必要もなければ、追い詰めることもしなくていい。外に出て、周りと足並みを揃えるだけで、脳は正常に動き始める。
ずっと一人孤独にいると脳は腐ってくる。周りの流れが分からないから、どんどん負のループに脳が陥る。孤独死とかまさにそれ。
動きながらサボる
というのも、日本人は真面目すぎる。やり出すと100%完璧にしないといけないし、中途半端はダメみたいな雰囲気を感じる。
世の中完璧はないし、中途半端でもいい。誰かに見つからなければ、サボったっていい。無理して精神を削りまくって死ぬより全然マシ。
ただ、何もしないのは一番まずい。部屋で一人孤独に自問自答するほど、辛いことはない。だから外に出ろ。外には、新たな発見と、人と人の出会いに溢れている。
以上となります。
一発目のバイクネタで少し書きすぎて疲れてしまったので、今回は控えめにしてみた。趣味で始めたブログにストレスを感じるとか、何をやってるか分からないからね。
【生産終了】HONDA CB400SF,SBを解説、乗った感想
一発目のブログネタはバイク。
最初に注意しておくけど、俺はバイクに乗ってただけでバイクの知識に関してはド素人。あくまでも参考程度に見てほしい。
ということで今日は、俺が乗っていたバイク、HONDA CB400SF,SB HYPER Vtec Revoの簡単解説と実際に乗った感想をまとめてみた。
- HONDA CB400SF,SBというバイク
- 特長がないのが特徴
- 初心者でも扱いやすいサイズとパワー
- 中型とは思えない走行性能
- HONDAお得意のVTEC搭載
- 高速道路でも抜群の安定感
- インジェクションによるドンツキがある
- 高速道路走行時のVTECが微妙にうざい
- ウィンカーとホーンのボダンが逆
- 完成度が高すぎるが故に面白くない
- 価格が高すぎる
- まとめ
HONDA CB400SF,SBというバイク
早速本題。この、HONDA CB400SF,SBは本田技研工業が開発した、排気量400ccのネイキッドスタイルのバイクで、初登場の1992年の4月から2022年10月までずっと売れ続けてきたロングセラーバイクだ。
その中でも、今回紹介するのは、俺が乗っていた、HONDA CB400SF,SB HYPER VTEC Revoというモデル。
このCB400には、SF(スーパーフォア)と、SB(スーパーボルドール)の2種類が存在。違うのは見た目だけで、ヘッドライトを覆うカウルの有無。


俺が選んだのは、カウルのないスーパーフォア。
理由は一つだけ。ない方がかっこいいからだ。
次にこのバイクのスペックを簡単に紹介。
- 水冷4ストロークDOHC4バルブ直列4気筒
- 総排気量399cc
- 最高出力41kw[56馬力]/11,000rpm
- 最大トルク39N・m[4.0kgf・m]/9,500rpm
- 全長2,080mm 全幅745mm, 全高1,080mm(SF)1,160mm(SB)
- シート高755mm
- 車両重量201kg(SF)206kg(SB)
- 平均燃費21.2km/L
- 乗車定員2人
- 新車価格884,00円~(SF)928,400円~(SB)
ここで気になるのは車両重量。というのも、最近のバイクは軽すぎ。大型バイクでさえ200kgを切る時代。スポーツタイプのバイクならもっと軽い。
特長がないのが特徴
乗る人間の技量に左右されない安定感があって、俺みたいな下手クソでもちゃんと走れてるように見えるし、もちろん上手い人が乗れば速く走ることだってできる。
乗り心地に関しては普通の400cc、4発のネイキッドって感じ。
燃費は凄く良い。俺がこのCB400に乗る前は、ヤマハのR1-Zっていう2ストロークのバイクに乗っていたんだけど、平均燃費が17.0km/L、良くて18.0km/Lくらい。雲泥の差。
そしてありがたいことに、燃料はレギュラーガソリンで経済的。ちなみに大型の1300SF,SBもレギュラー。
総合的に高水準でバランスの良い仕上がりになっていて、バイクとしての完成度と汎用性が高い。
現在の自動車教習所で普通自動二輪車の教習車として採用されている理由もその一つだ。
初心者でも扱いやすいサイズとパワー
CB400の強みは、排気量400ccという日本の交通事情にマッチしたサイズ感と、直列4気筒の癖のない扱いやすさ。
それに加えて、トルクがモリモリで、低速時でも安定した力強さがあって初心者の人でもエンストしにくい。
しかも、馬力は56psもあって、現行の中型バイクの中ではトップクラスのパワー。普通に速い。
というか、日本の狭い道路でこれ以上のバイクに乗ってもパワーを持て余すだけ。オーバースペック。
足つきに関しては、シート高が755mmなので、日本人の平均身長くらいあれば全然余裕。
日本国内向けなので、当然日本人の体格に合った設計になっている。短足にはありがたい。
中型とは思えない走行性能
CB400が優れている理由一つとして、走行性能の高さだ。
バイク全体の重心が、自分が跨っているお尻の下にあるような感じがあって、ドッシリと安定感がある。
そのため、カーブを曲がるときや交差点の右左折、進路変更など、あらゆる場面で怖さがない。
バイクを傾けても、バイク自身が起き上がろうと反発してくる感覚があるから、多少無理に攻めたとしても恐怖心がないし、楽しい。
例えるなら、倒しても倒しても起き上がってくるダルマさんみたいな感じ。
HONDAお得意のVTEC搭載
VTECって何。って人向けに解説すると、燃費を良くするために、低速時と高速時にバルブを自動的に切り替えますよって機能。
このCB400には4つのバルブがあるんだけど、低い回転数で走ってるときは、4つのうち2つだけを稼働させてバイクのパワーを抑えるとともに、稼働するバルブの数が1/2になるから、燃費も良くさせることができるんだ。
逆に、高い回転数で走るときは、よりバイクに推進力を与えてパワーを出さないといけないから、バルブの数を2つから4つに増やして稼働させるってこと。
バルブが2つから4つ、4つから2つにバルブが切り替わるときの回転数は6,500回転くらい。
この、バルブが2つから4つに切り替わったときの音が凄まじく良い音で病みつきになる。VTECの音~ってやつ。
もともと、車のエンジンに搭載されていたVTECだが、バイクにも搭載させたホンダは凄い。
高速道路でも抜群の安定感
さっきも言ったけど、このバイクは車体全体の重量バランスが良くて、重心が下にあるため高速走行でもめっちゃ安定する。
そして、合流や追い越しなどの加速が必要な場面でも、期待通りのパワー感を感じさせてくれる。
風の強い日に250ccのバイクに乗ると、横風に流されそうになるけど、CB400ならその心配はいらない。このバイクで風に流されそうになる日はバイクに乗らず車に乗れ。
っと、これだけ聞けば最高のバイクだが、ここからは、実際に俺が乗って感じだ不満な点を解説。
インジェクションによるドンツキがある
ギア2速で交差点の右左折をしてるときに、ウィンッ、ウィンッ、みたいな挙動がギクシャクすることがあってマジでうざい。
インジェクションの性なのか、アクセルのレスポンスが良すぎて、雑にアクセル操作を行うと急発進、急エンブレ、急発進、エンブレ、みたいになる。
解決策として、早めにギアを3速に入れてることをおすすめする。
高速道路走行時のVTECが微妙にうざい
というのも、このバイクは回転数が6,500回転で2つのバルブから4つのバルブに切り替わるVTECがあるわけだが、その切り替わるときの速度が100km/h。
何が言いたいかって言うと、100km/hで高速道路を走行しているときに、VTECに切り替わったり、戻ったり、切り替わったり、戻ったりを永遠に繰り返している。
VTECに切り替わると排気音も変化するので、ブー、ンバァー!、ブー、ンバァー!みたいな感じで聴覚的にも鬱陶しい。
ウィンカーとホーンのボダンが逆
なんで逆にしたのか謎すぎる。
交差点で右左折するときに、何回クラクションを鳴らすねんってくらい間違えるし、CB400に慣れてしまうと、違うバイクに乗ったときにまた間違える。
CB乗りはCBに乗り続けるのは、もしかしたらこれが理由なのかもしれない。
完成度が高すぎるが故に面白くない
何でも出来てしまうからこそ、個性にかける。人によってはそう思うかもしれない。
癖のあるバイクに乗りたい人はあまりおすすめは出来ない。
価格が高すぎる
普通に高い。400ccで100万はやばい。大型買える。
もはや、CB400は準大型と言ってしまって良いくらいの高級バイク。
まとめ
- CB400SF,SBは総合的に高水準でバランスの取れた汎用性の高いバイク。
- 初心者でも扱いやすいサイズ感とパワー。
- 現行の中型バイクの中では最高峰の走行性能。
- 高速道路でも抜群の安定感。
- インジェクションによるドンツキがうざい。
- 高速道路を走行しているときのVTECの切り替わりがうざい。
- ウィンカーとホーンのボタンが逆で鬱陶しい。
- 人によってはおもしろくないバイク。
- 価格が高すぎる。
以上となります。
今回は一発目の投稿ということで、まだまだブログとしてのクオリティは低いけど、これから徐々にレベルアップさせていきたい所存。
【告知】ブログ開設しました
新年あけましておめでとうございます。
本日より、ダンボのブログを開設しました。
ってことで、最初に俺の自己紹介。
名前はダンボ。ド田舎で生活をしている20代の男。趣味はYouTubeを見ることと、バイクと車に乗ること。引っ越しと共にバイクと車は手放したため、今は全く乗っていない。俺が乗っていたバイクや車も今後、紹介するのでお楽しみに。
仕事は現在無職。今は放浪の身。
家にいても仕事がないし、暇だからブログを始めようと検索したところ、初心者にも始めやすくて良さそうなブログサイトがこのはてなブログだった。
ザっとこんな感じ。
ただのド田舎在住の戯言だと思って読んでもらえたら嬉しい。
このブログでは日常での気付いたことや思ったこと、みんなに伝えたいことなどをメインに最初は頑張っていきたい。